ホーム  >  2022年07月

「2022年07月」の記事一覧(5件)

対岸の火事ではない!ロシアのウクライナ侵攻が日本に及ぼす影響は
カテゴリ:不動産の知識  / 投稿日付:2022/08/05 00:00


本ブログでは、マンション経営をする前に知っておきたい情報をお届けします。

1分ほどで読める内容ですので、ノウハウをぜひ身につけてください。


今回のテーマは「対岸の火事ではない!ロシアのウクライナ侵攻が日本に及ぼす影響は」です。



2022年2月24日、ロシア連邦が隣国ウクライナへの侵攻を開始しました。


民間人への攻撃も始まり、泥沼化しています。

ロシアが核兵器の使用も厭わないという旨の発言をしたことで世界には緊張が走っています。

 

​​​​北海道の北側にはすぐロシア領の北方領土、樺太(サハリン)があり、日本にとってロシアは隣国です。

2003年のイラク戦争や、昨今のアメリカによるイスラーム勢力への空爆と異なりどこか遠い場所の戦争ではないのです。





銃火器を用いて争うことだけが戦争ではありません。


アメリカやEU、日本といった国々はロシアに対して経済制裁を行い、ウクライナからの早期撤退を促しています。


輸入の規制や自国企業のクレジットカード使用を禁止にする、ロシアにある自国企業を撤退させることで
経済に打撃を与えることでロシアの体力を削り武力を使わず事態を終息させる狙いです。


経済制裁の難点は、経済制裁を受ける国(ロシア)だけでなく経済制裁を与える国にも痛みが伴う点です。

天然ガスをロシアの輸入に頼っていたドイツは自らの経済制裁によって自国民を苦しめることになります。

ドイツ国民は燃料費の高騰、供給難によって家計負担が増える停電が起こる等の苦しい状況を強いられるわけです。


日本も同じです。ドイツのようにエネルギーの大半をロシアに頼っているというわけではありませんが
東京ガスの例を挙げれば、天然ガスは全体の12%をロシアの輸入に頼っています。


ウクライナ侵攻よりも前から燃料費の値上がりが続いていた中、今回の問題で更に値上がりが起こります。



値上がりするものは電気とガスのみではありません。

燃料費が上がるということはあらゆるものの値段が上がるということです。



物を運ぶには燃料が必要です。そのため飛行機、船、鉄道、自動車と長距離輸送する際のコストが上がります。

輸送コストが上がると利益が少なくなるため、企業は利益を確保するため製品の値上げに踏み切ることになります。





製品を作るためにも燃料費がかかります。

機械を多く用いる工場であれば稼働するだけで莫大な電力を消費しています。


燃料費の高騰で増加する負担は個人の比になりません。

製造コストの値上がりで製品を値上げする必要があるため、家計の負担は今後増えていくでしょう。



1986年12月から1991年2月まで続いたバブルではインフレと同時に賃金も増加していました。

ところが今回は賃金は上がらず物価だけがどんどん上がっている状況です。



では今後どうすればいいのでしょうか。


​​​​人生100年時代、今後何が起こるかわかりません。

将来の有事に備え、資産を分散することが望ましいでしょう。


全ての資産を現金(日本円)で持っているのであれば
一部を別のものに変えてリスクも分散しましょうということです。

ドイツが教えてくれたように何かを一つのことやものに頼ることは危険です。

天然ガスの輸入をほぼ全てロシアに頼っていたドイツは苦しい局面を迎えています。



何事も分散が肝心です。

この状況下ではインフレが進行する可能性は大いにあります。

物価上昇が起こると通貨の価値は目減り(実質的な価値が減少すること)してしまいますから、
インフレに強い資産を持つことが対策として有効です。



​​​​レイシャスのご紹介しているマンション経営はインフレ対策として有効だと言えます。


マンションの賃料、及び価格は一般的にはインフレ時に上昇します。
加えてマンションでは減価償却費やローンの金利等を経費計上することで
節税をしながら運用することが可能です。


ぜひ一度お気軽にご相談ください。


また、センチュリー21レイシャスでは現在、

名古屋市中区・名古屋市千種区で不動産売却の物件を募集しております!

どんな物件でもまずはお気軽にお問い合わせください!



//////////////////////


名古屋市の不動産売却・不動産相続など


不動産の事ならなんでもお任せください


センチュリー21レイシャス


//////////////////////

 

税金・年金の負担が過去最高!「国民負担率」48%で 過去最大の見込み
カテゴリ:不動産の知識  / 投稿日付:2022/07/29 00:00


本ブログでは、マンション経営をする前に知っておきたい情報をお届けします。

1分ほどで読める内容ですので、ノウハウをぜひ身につけてください。


今回のテーマは「税金・年金の負担が過去最高!「国民負担率」48%で 過去最大の見込み」です。



「国民負担率」とは、国民所得に対する税金と社会保障負担の合計額の割合です。

 

個人や企業の所得に占める税金や社会保険料の負担の割合を示しています。


税負担には、消費税や所得税、住民税、法人税などが、

社会保険料には、年金、健康保険、雇用保険、介護保険などが含まれます。


つまり、この負担率が高いほど、

私たちが自由に使えるお金が少ないということです。


 

そんな「国民負担率」が今年度は48%で過去最大の見込みになると

NHKニュースが取り上げています。


参考記事:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220218/k10013489751000.html



国民負担率48.0%を単純化すると、

「100万円の所得のうち、48万円は税金と社会保険料として納めて下さい。

あなたが自由に使えるお金は52万円です」ということです。


また、2022年度から団塊の世代が後期高齢者となり、社会保障費用はさらに膨らむ可能性が高いのです。


※上記のグラフは日本が2019年度、日本以外の国が2016年のデータになります。(参照:NHKニュース)


 

日本では、40年前の昭和54年度が30%程度、

20年前の平成11年が35%程度だったので、以前に比べるとかなり上がっています。


ただ、主要先進国との比較では、フランスが67.2%、

スウェーデンが58.8%などと日本より高くなっています。


しかし、国民負担率が日本より大きいフランスは

「お金がなくても子どもを産み、育て、教育を受けさせられる」と言われるほど、
社会保障が手厚いことで知られています。

18歳以下の子どもはもちろん、妊娠6カ月以上の妊婦の医療費は全面的に無料です。


スウェーデンは「福祉大国」と言われているほど手厚い社会保障で有名です。

たとえば、18歳以下の医療費は無料で、18歳以上であっても医療費の自己負担額は年間で1万円程度と言われています。

子供1人に対して夫婦合わせて最大480日の育児休暇を取得でき、その間の給与の80%が保証されています。


確かにフランスもスウェーデンも国民負担率は日本より高いですが、

日本とは比べ物にならないほど保障も手厚いのです。



まとめ


給料や年金が減る一方で、税金や社会保険料の負担は年々上がっていきます。

2022年10月には、雇用保険の保険料が引き上げられ、働く人の負担分は0.3%から0.6%と2倍になります。


介護保険も、10月から後期高齢者の窓口負担が1割から2割に引き上げられます。 

さらに10月からはパートでも100人超の会社に勤めている年間106万円以上の人は、

会社に社会保険料を支払わなくてはならなくなり、

サラリーマンの妻で今まで社会保険料を払っていなかった人は、
収入から保険料を引かれるようになります。


少⼦化問題による年⾦受給に対する不安、

⾼齢化社会による医療保障に対する不安、

また税負担額増加や各種控除の廃⽌等による税⾦制度に対する不安など

老後資金の不安は尽きない社会になっています。


こういった将来への不安をマンション経営を⾏う事で

解消される⽅々が増えています。


 

センチュリー21レイシャスでは

不動産を将来の備えの一部と位置づけ、

お客様の資産形成を第一に考えたご提案を行っておりますので

様々な視点で資産運用のお手伝いをさせていただくことが可能です。


ぜひ一度お気軽にご相談ください。




また、センチュリー21レイシャスでは現在、

名古屋市中区・名古屋市千種区で不動産売却の物件を募集しております!

どんな物件でもまずはお気軽にお問い合わせください!



//////////////////////


名古屋市の不動産売却・不動産相続など


不動産の事ならなんでもお任せください


センチュリー21レイシャス


//////////////////////

 

いよいよ「金融教育」が必修化!真剣に「投資」を考える時代が来た!
カテゴリ:不動産の知識  / 投稿日付:2022/07/22 17:00

 

本ブログでは、マンション経営をする前に知っておきたい情報をお届けします。

1分ほどで読める内容ですので、ノウハウをぜひ身につけてください。

 

今回のテーマは「いよいよ「金融教育」が必修化!真剣に「投資」を考える時代が来た!」です。



欧米諸国に比べて金融教育が遅れていると言われる日本ですが、

いよいよ2022年4月から、高校で「お金」に関する教育が必修になります。


詳細を調べてみると、資産運用への興味が高まっている昨今、

大人も受けたくなるような授業内容となるようです。


そこで、どのようなことを学ぶのか、

そもそもなぜ必修になるのか、まとめました。


 

・高校で家庭科の先生から教わる金融教育の内容


教科は家庭科

2022年4月から始まる高校での金融教育。

高校生が必修で受けることになります。


「経済」という概念的な内容ではなく、

実際にお金を管理・運用する「家計管理」という

実践的で具体的な内容となります。



・教育内容は保険や投資信託等、具体的な金融商品にまで及ぶ


では、どのような学習内容になるのでしょうか。

具体的には、下記2つを軸に学習します。


1.家計管理の基本の理解

 収支バランス、リスク管理等


 2.生涯を見通した経済計画

 教育資金、住宅取得、老後の備え、

 リスク(事故、病気、失業等)に対応できる計画的な家計管理


1は家計についての概念的な学習、

2はより実践的な家計管理方法について学習するようです。


また、具体的な金融商品の基本(メリット、デメリット等)や

資産形成についても学習し、下記のような商品について取り上げます。


預貯金・民間保険・株式・債券・投資信託



・金融教育必修化の背景にある3つの問題


現在成人を迎えている私たち大人は、

お金に関する教育をほとんど受けてきませんでした。


それなのになぜいま突然、必修化となったのでしょうか。

その背景には下記3つの問題があります。

 

・年金制度による老後の生活保障が減少する

・成人年齢引き下げでお金トラブルの増加予想

・欧米に比べて金融教育が遅れている


順に見ていきましょう。


 

①年金制度による老後の生活保障が減少する

 「老後資金2,000万円」というワードが注目されたように、

 少子高齢化で日本の公的年金制度の財政状況は悪化しつつあります。

 そのため、自身で老後資金を含めた生活資金をつくる

 「資産形成」の重要性が高まっています。


 資産形成にはリスクが伴うため、リスクとリターンを理解するための知識が必要。


 年金制度への不安が現実になりつつあるいま、

 早急な「金融教育」の普及が必要というわけです。



②成人年齢引き下げでお金トラブルの増加予想

 高校での金融教育必修化と同じタイミングで、

 2022年4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。


 成人年齢引き下げにより、例えばクレジットカードの作成や決済、

 銀行口座の開設など、さまざまな契約が18歳からできるようになります。


 一方で、18歳以上になると「未成年者取消権」が適用されなくなり、

 法定代理人(=保護者)の同意がない契約の取り消しができなくなります。


 社会での経験やお金の知識が少ない若者が、

 詐欺等の被害に遭う可能性がこれまでよりも高くなるため、

 「金融教育」の推進が求められているのです。



③欧米に比べて金融教育が遅れている

 欧米諸国、特にアメリカでは、

 一般家庭で資産形成(投資)を当たり前に行っています。


 下図のように、日本の家庭が持つ金融資産のうち

 半分以上が現金・預金であるのに対し、アメリカはわずか13.1%。


 一方で債権、投資信託、株式等の金融商品が家計に占める割合は、

 日本が16.2%に対しアメリカは、53.9%。


 日本とアメリカを比較すると、

 保有している現金・預金と金融商品の割合が反対です。

 参考:東証マネ部!https://money-bu-jpx.com/news/article018272/


 

金融商品は取得の意思決定から、保有等の管理まで自身で行う必要があります。

大きな損失やトラブルを避けるため、アメリカではお金の教育が充実しています。

 


まとめ


お金の勉強をしないと将来苦労するのは自分自身。

誰も助けてくれません。

 

センチュリー21レイシャスでは不動産を将来の備えの一部と位置づけ、


お客様の資産形成を第一に考えたご提案を行っておりますので


様々な視点で資産運用のお手伝いをさせていただくことが可能です。


 

ぜひ一度お気軽にご相談ください。




また、センチュリー21レイシャスでは現在、

名古屋市中区・名古屋市千種区で不動産売却の物件を募集しております!

どんな物件でもまずはお気軽にお問い合わせください!



//////////////////////


名古屋市の不動産売却・不動産相続など


不動産の事ならなんでもお任せください


センチュリー21レイシャス


//////////////////////

 

2022年は『値上げ』の年?家計を襲う値上げの波
カテゴリ:不動産の知識  / 投稿日付:2022/07/15 00:00

本ブログでは、マンション経営をする前に知っておきたい情報をお届けします。

1分ほどで読める内容ですので、ノウハウをぜひ身につけてください。

 

今回のテーマは「2022年は『値上げ』の年?家計を襲う値上げの波」です。

 

年明け以降、すでに一部の公共料金を始め、

食パンや麺類などの価格が引き上げられました。

 

2022年は昨年以上の「値上げラッシュ」が予想されています。

更にこれからどのようなものがどれくらい値上がりするのか、リストアップしてみました。


 

公共料金の値上げ




◆電気・ガス

2022年1月の電気・ガス料金は、2021年12月と比べ全社で値上げとなります。

これで5ヵ月連続の全社値上げとなり、2021年初と比較すると10%以上の値上げとなります。 


◆水道料金

すでに2021年の1月に埼玉県川口市で平均25%値上げ、7月に神奈川県横浜市で平均12%値上がりしています。

更に神奈川県三浦市は水道料金を2022年7月から10.2%引き上げる方針を固めています。

民間の研究グループでは2018年と比較して2043年には全国平均で

43%水道料金が値上がりするとの予測も出ています。今後も値上げが続きそうです。


 

医療・保険の値上げ


◆医療費

2022年10月から、一定以上の収入がある75歳以上の高齢者の医療費(窓口負担)が、1割から2割に引き上げられます。

対象となるのは「単身で年収200万円以上・夫婦で年収計320万円以上」の世帯です。

緩和措置として、2025年までの3年間は、負担増が最大3,000円までに抑えられます。


  
◆火災保険

2022年10月から、損害保険各社は火災保険の10年契約を廃止し、最長5年ごとの更新となります。

保険料は契約期間が長いほど割安となるので、実質的な値上げと言えます。

 

 

金融機関関連

1月17日から、ゆうちょ銀行ATMで硬貨を出し入れする際、
枚数に応じて「硬貨預払料金」が発生するようになりました。

コンビニATMなどに関する利用料金の改定・新設も行われています。

たとえば三菱UFJ銀行は、4月から、新たに口座を開設する人が紙の通帳を希望する場合、
毎年550円の手数料を取る方向で検討しています。

 

みずほ銀行は21年1月から、
三井住友銀行も同じく
4月から紙の通帳を有料化しており、それに追随する形になりました。
金融機関でも、コストのかかるサービスを有料化しようという流れが今後さらに加速しそうです。


 

交通費の値上げ


◆新幹線・特急

JR東日本は、2022年春から最も混雑する時期の新幹線や特急列車の指定席料金を値上げする
方針を決めています。最大で約3割値上げとなります。


◆首都高

首都高速道路は2022年4月から通行料金を改定し、

上限料金を現在の1320円(ETC普通車)から1950円に値上げします。(630円値上げ) 


 

食品の値上げ

◆食パン

山崎製パン:食パン(平均9%値上げ)

フジパン:食パン(平均9.7%値上げ)


◆麺類

東洋水産:「マルちゃん」ブランドの生麺・具材類や冷凍食品の一部(6~13%値上げ)

日清フーズ:乾麺、パスタ、パスタソース製品(約3~9%値上げ)


◆冷凍食品

味の素:家庭用や業務用の一部の冷凍食品(約4~13%値上げ)

日本水産(ニッスイ):家庭用のすり身製品や冷凍食品

 テーブルマーク:冷凍食品(約5~10%値上げ)


◆食用油

J―オイルミルズ:家庭用や業務用の菜種油(1kgあたり40円以上値上げ)

します。


◆ハム・ソーセージ

日本ハム:ハムやソーセージ(5~12%値上げ)

また、商品によっては、価格を据え置いたうえで内容量を減らす対応を行うとしている。


◆コーヒー

ネスレ日本:「ネスカフェ」ブラント(10~20%値上げ)


◆醤油および豆乳

キッコーマン:醤油、豆乳(4~10%)


◆ポテトチップス

カルビー:ポテトチップス17種(7~10%値上げ)

    「じゃがりこ」は内容量を減量。

 湖池屋:ポテトチップスの一部商品(6~11%値上げ)


 

まとめ

値上げの理由として共通しているのは、原材料価格や人件費の高騰です。

生産設備の燃料価格上昇、物流コストの増大も商品価格に影響を与えています。

今後も身近な食品の値上げが想定されることから、家庭の自助努力が一層求められます。

 

ところで、物価上昇対策といえば資産運用です。

物価が上昇すると同じ金額でも買える量が減ってしまい、現金の価値は目減りします。

 

それに対し、マンション経営、株、投資信託などを通じ物価上昇以上の

リターンを得ることができれば資産の目減りを避けることができます。

値上げラッシュを機に、資産運用にチャレンジしてみてもよいのではないでしょうか。

 

センチュリー21レイシャスでは不動産を将来の備えの一部と位置づけ、

お客様の資産形成を第一に考えたご提案を行っておりますので

様々な視点で資産運用のお手伝いをさせていただくことが可能です。

 

ぜひ一度お気軽にご相談ください。

 

 

また、センチュリー21レイシャスでは現在、

名古屋市中区・名古屋市千種区で不動産売却の物件を募集しております!

どんな物件でもまずはお気軽にお問い合わせください!



//////////////////////


名古屋市の不動産売却・不動産相続など


不動産の事ならなんでもお任せください


センチュリー21レイシャス


//////////////////////

 

マンション経営に失敗しないための対応策3選
カテゴリ:不動産の知識  / 投稿日付:2022/07/08 00:00


本ブログでは、マンション経営をする前に知っておきたい情報をお届けします。

1分ほどで読める内容ですので、ノウハウをぜひ身につけてください。


今回のテーマは「マンション経営に失敗しないための対応策3選」です。


マンション経営は比較的リスクの少ない投資とされていますが、

失敗する人がいるのも事実です。


失敗の理由は、マンション経営について正しく理解できておらず、

問題が発生した際に適切な対応が行えなかったこともあるでしょう。


マンション経営に失敗しないためには、投資のデメリットやリスクを理解し、

少しでもその要因を減らしておくことが重要です。


リスク・デメリットへの対応策を万全にしておくことにより、

大きな失敗を防ぐことができます。



 

1.東京圏(東京・川崎・横浜)や名古屋のワンルームマンションに投資する


東京圏のワンルームマンションの物件は

空室リスクおよび修繕費用増大のリスクを軽減できます。


東京圏では、進学や就職のためにマンションを探す単身者が集まるため、

ワンルームマンションのニーズが途切れません。


ワンルームマンションの建築規制がある東京ではなおさらです。

 

一方でファミリー向けの物件は

婚姻率の低下や人口減少によりニーズは低下傾向のため、

将来的には空室に悩まされるリスクが上がります。


修繕費用についても、ワンルームの方が有利です。

若い世代の単身者の場合、ライフスタイルの変化により

住み替えるタイミングも多い傾向にあります。


そのため、入居者が変わるタイミングでメンテナンスが可能です。

 

しかしこれがファミリー向け物件になると、入居期間が長期になるため、
退去後に大きな修繕やリフォームを行わないと次の入居が難しくなることも多いです。



2.中古マンションよりも新築マンションを選択する

中古マンションは物件価格が低く、利回りが高いため

一見投資に適しているように見えます。


しかし、築30年のマンションが家賃収入を得られる期間は

新築マンションより30年短くなります。

 

今の建築技術から考えるとそれ以上かもしれません。

例えば、毎月10万円の家賃が取れているマンションでは

月10万円×12か月×30年=3600万円もの差が出ます。


老後の収入源確保や相続対策を考えると

新築マンションを選択することをおすすめします。



3.資金計画を綿密に行う


マンション経営はわずかな自己資金でも

融資を受けて始めることができます。


また、金利上昇のリスク対策にもなります。


いずれにせよ、マンション経営で失敗しないためには資金計画を綿密に行い、
シミュレーションを状況に応じて行うことが大切です。



・マンション経営に失敗しないためにはリスク対応が重要

マンション経営自体は、投資としては

ミドルリスク・ロングリターンとされます。


実際にマンション経営の失敗事例を見ていくと、失敗の引き金となった問題は
事前の対策によって回避できる内容が多いです。


マンション経営に失敗しないためには、ご紹介したように想定される
リスクに対してひとつひとつ対応を行っておくことが大切です。



ご高覧いただき、ありがとうございました。



また、センチュリー21レイシャスでは現在、
名古屋市中区・名古屋市千種区で不動産売却の物件を募集しております!
どんな物件でもまずはお気軽にお問い合わせください!


//////////////////////

名古屋市の不動産売却・不動産相続など

不動産の事ならなんでもお任せください

センチュリー21レイシャス

//////////////////////

 

ページの上部へ