「2024年06月」の記事一覧(5件)
カテゴリ:不動産の知識 / 投稿日付:2024/07/05 00:00
皆様、こんにちは。
今回のブログテーマは「人生の後悔TOP5。人は死ぬ瞬間、何を悔やむのか…?今のうちにすべきこと(前編)」です。
普段は不動産売買の内容を中心にお伝えしていますが、今回は別の内容をご紹介します!
前編では「人生で後悔したこと」について、ベストセラーブロニー・ウェア著『死ぬ瞬間の5つの後悔』という書籍から
人生の後悔を5つご紹介します。
人生の後悔TOP5
1.自分に正直な人生を生きればよかった
自分に正直に生きることは難しいものです。
本書で紹介されている患者の1人は、夫の暴力に耐え続けて、自分も病気にかかったことを後悔しています。
この事例は、自分の人生を台無しにしてまで劣悪な環境に耐える必要はないことを教えてくれます。
「今の状況から脱したい」と信頼できる人に、自分の気持ちを正直に伝えてアドバイスを受けることも1つの方法です。
2.働きすぎなければよかった
働きすぎは過労死を招くだけでなく精神的にも追い込まれ、自分で命を絶つ事態を招くケースもあります。
働きすぎなければよかったというのは、人生の後悔の典型例といえるでしょう。
高齢で動けなくなってから「もっと家族との時間を作れば良かった」と後悔しても遅いのです。
働いているうちから、後悔しないような生活を送りましょう。
3.思い切って自分の気持ちを伝えればよかった
本書では家族に自分の気持ちを伝えてこなかった患者の後悔する気持ちが紹介されています。
私たちも家族だけでなく、友人・知人などにも伝えていない自分の気持ちがあるでしょう。
死期が近づいたときに後悔することを考えたら、
まだ元気なうちに相手を訪ねて、気持ちを伝えることが必要であることを教えられます。
4.友人と連絡を取り続ければよかった
誰しも疎遠になっている友人・知人が何人かはいるでしょう。
何年、何十年も会っていなければ、再会へ踏み出すことに尻込みするかもしれません。
「友人に謝罪していないことがある」「学生時代あれだけ仲が良かったのに交流が途絶えてしまった」など、
再会したい理由はさまざまです。
しかし、連絡をすれば意外と喜んでくれる可能性もあります。
気になる友人・知人がいたら、高齢になって後悔するより連絡をとってみたほうが良いことは確かでしょう。
5.幸せをあきらめなければよかった
本書には自分は幸せになる資格がないと、幸せを諦めた患者が登場します。
しかし、わざわざ幸せを諦めたい人はいないでしょう。
結果的に諦めるケースはあるかもしれませんが、最初から幸せになる資格がない人などいないのです。
「結婚に失敗した」「就職に失敗した」など、躓いた理由は人それぞれですが、
幸せを諦めずに第2の人生を歩んでいければ、過去の苦難も良い経験へと変わるかもしれません。
出典:ブロニー・ウェア著『死ぬ瞬間の5つの後悔』(新潮社)
生活(お金)のために自分を犠牲にする人が多い
私たちが収入を得るのは基本的には生活のためです。
もちろん、好きなことを仕事にできた人は生き甲斐を感じるでしょうが、
生活のために自分を犠牲にして仕事をする人のほうが多いと考えるのが現実的です。
問題は自分を犠牲にしてまで得たお金を人生でどう活かすかでしょう。
「死ぬときに貯金残高が最高に達する」というデータも
死ぬときに貯金残高が最高に達するというデータがあります。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査)令和3年」によると、
年代別の金融資産残高(中央値)は下表のようになっています。
出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査)令和3年」
どれだけ貯金があるかは、生きていてこそ意味があるはずですが、
不安で使えない結果、死ぬ直前が最も残高が多くなるというのです。
何のための貯金なのかと、悲しくなるようなデータです。
先に紹介した『死ぬ瞬間の5つの後悔』の帯に次のように記されています。
「もっとお金を儲ければよかったという人はいない」
以上になります。
次回はお金と時間の使い方ついてお話します。
人生の後悔TOP5。人は死ぬ瞬間、何を悔やむのか…?今のうちにすべきこと
┗ 参考:https://dear-reicious-online.jp/archives/1347
ご高覧頂きありがとうございます。
センチュリー21レイシャスでは現在、
名古屋市中区・名古屋市千種区で不動産売却の物件を募集しております!
どんな物件でもまずはお気軽にお問い合わせください!
//////////////////////
名古屋市の不動産売却・不動産相続など
不動産の事なら何でもお任せください
センチュリー21レイシャス
//////////////////////
カテゴリ:不動産の知識 / 投稿日付:2024/06/28 00:00
皆様、こんにちは。
今回のブログテーマは「買ってはいけない中古物件とは?購入時の注意点や特徴(後編)」です。
前回のブログでは、中古物件を購入する際の注意点や、買ってはいけない物件についての解説をしてきました。
今回は新築物件のメリットや、選ぶべき理由について解説します。
新築物件のメリット
新築物件には、いくつかのメリットがあります。それぞれのメリットについて個別に解説します。
金融機関からの融資を受けやすい
ほとんどのケースにおいて、新築の物件は担保評価が高く、それでいて法定耐用年数も長いため、
融資の審査に通りやすくなります。
買手が付きやすい
賃貸目線で見ても築浅の方が入居が付きやすい傾向にあります。
つまり、人気の高い物件といえます。
実需でも同様に、値段の相談にはなりますが、購入したいのは築浅の物件でしょう。
また新築であれば、売却の際も築浅の状態で市場に出せる可能性が高いため、
売り安くなります。
減価償却による節税メリットが大きい
マンションやアパートは減価償却ができる資産です。
木造の場合、法定耐用年数が33年なので、新築物件を購入すると最大で33年間にわたって
減価償却費を経費として計上できることになります。
築30年の中古物件を購入すると減価償却費を計上できるのは最大で3年なので、
節税メリットを最大化できるという意味でも新築物件は有利です。
住宅瑕疵担保履行法が10年間は適用される
新築マンションには、住宅瑕疵担保履行法が適用されます。
瑕疵担保責任(現在は契約不適合責任といいます)とは購入した住宅に後から不具合が発覚した場合、
引き渡しから10年間にわたって売主が負うべき責任のことですが、
新築の住宅については瑕疵担保責任(契約不適合責任)を果たすための資力を確保することが
法律によって義務付けられています。
住宅瑕疵担保履行法は新築住宅にも適用されます。
築10年までの10年間は後から不具合が発覚しても売主が責任をもって修繕や賠償をすることが義務付けられているため、
中古物件よりも安心感が大きいといえます。
まとめ
買ってはいけない中古物件というテーマに沿って、
購入時の注意点や購入するとリスクが高い中古物件の特徴などについて解説してきました。
価格が安いメリットがあるのは確かですが、有益な物件を選ぶには一定の経験や目利きが必要になるのも事実です。
初心者の方はそのことも踏まえつつ購入する物件選びをするのがよいでしょう。
以上になります。
買ってはいけない中古マンションとは?購入時の6つの注意点や特徴5選
┗ 参考:https://dear-reicious-online.jp/archives/1299
ご高覧頂きありがとうございます。
センチュリー21レイシャスでは現在、
名古屋市中区・名古屋市千種区で不動産売却の物件を募集しております!
どんな物件でもまずはお気軽にお問い合わせください!
//////////////////////
名古屋市の不動産売却・不動産相続など
不動産の事なら何でもお任せください
センチュリー21レイシャス
//////////////////////
カテゴリ:不動産の知識 / 投稿日付:2024/06/21 00:00
皆様、こんにちは。
今回のブログテーマは「買ってはいけない中古物件とは?購入時の注意点や特徴(中編)」です。
本日は不動産市場で流通している中古物件の中で、
「買ってはいけない」と判断できる中古物件の特徴を5つの項目で解説します。
1.相場から逸脱して異常に安い
「不動産に掘り出し物なし」といわれるように、不動産には厳然とした相場があります。
その相場を著しく逸脱した安い価格で売りに出されている中古物件は、
何か問題がある可能性が高いと見るべきでしょう。
2.築年数が古すぎる
築年数が古すぎる中古物件も、基本的には「買ってはいけない」物件です。
前回のブログでもお伝えした通り、旧耐震基準の建物は、万が一巨大地震が発生したときに危険ですし、
古い建物には表には見えていない不具合がひそんでいても不思議ではありません。
ちなみに、マンションにおける法定耐用年数は47年です。
47年が経過した瞬間に使用できなくなるわけではありませんが、法定耐用年数に近い築年数、
もしくはそれを超えている築年数の中古マンションは融資を受けることも難しいので、
基本的には「買ってはいけない」カテゴリーに分類されます。
3.デザイナーズ物件
デザイナーズ物件は洗練されたデザインや住む人の個性を主張できるデザインなどが人気を集めていますが、
中古のデザイナーズ物件の中には「買ってはいけない」物件があります。
というのも、デザインにはそれぞれの時代の流行りがあるので、
新築時にはデザイナーズ物件として人気を集めていたとしても、中古市場で売り出されている時期に
そのコンセプトやデザインが支持されるとは限りません。
流行りに合わないデザイナーズ物件は売却時に売れなくなる可能性が高く、避けたほうが無難でしょう。
4.最寄駅から遠い、最寄駅に各停しか停まらない
マンション等に入居する人の多くは、立地条件で物件を選んでいます。
時間の経過とともに建物は古くなりますが、立地条件は築年数と無関係の価値です。
中古物件の中には建物が古くなっている物件も少なくありませんが、
立地条件がよければ将来売却する際も有利に働くでしょう。
そのため、最寄駅から徒歩10分以上離れており、各駅停車の電車しか停まらないといった
立地条件の良くない中古物件は、長い目で見ると「買ってはいけない」物件といえるかもしれません。
5.聞き慣れないブランド
大手や信頼のあるデベロッパーには、自社のブランドがあります。
自社のブランドを多くのマンション等で展開しているデベロッパーは、
そのブランドの価値を守ることを重視しているため、中古物件の中でも安心感があります。
逆に無名のブランド、開発実績が少ないデベロッパー、さらに有名なブランドと似た名前の中古物件は未知数の部分が多いため、
避けるべきでしょう。
弊社ではディアレイシャスシリーズを展開しており、発売当初から高い入居率を誇ります。
以上になります。
買ってはいけない中古マンションとは?購入時の6つの注意点や特徴5選
┗ 参考:https://dear-reicious-online.jp/archives/1299
ご高覧頂きありがとうございます。
センチュリー21レイシャスでは現在、
名古屋市中区・名古屋市千種区で不動産売却の物件を募集しております!
どんな物件でもまずはお気軽にお問い合わせください!
//////////////////////
名古屋市の不動産売却・不動産相続など
不動産の事なら何でもお任せください
センチュリー21レイシャス
//////////////////////
カテゴリ:不動産の知識 / 投稿日付:2024/06/14 00:00
皆様、こんにちは。
今回のブログテーマは「買ってはいけない中古物件とは?購入時の注意点や特徴(前編)」です。
本日は中古物件を購入する際の注意点を紹介します。
6つの項目に整理して解説しますので、中古の物件選びに役立ててください。
1.築年数
築年数は建物の年齢なので、「高齢」になるほど価値は低くなります。
取引価格が安くなるだけでなく、賃貸住宅としての家賃相場も同時に下がっていくケースもあるため、
どのタイミングで買っても不利になることはないように感じますが、
買った直後に価格が下落するタイミングで購入するのは不利になるので注意が必要です。
2.リフォーム、リノベーション費用
中古物件を購入する際には、状態によってリフォームやリノベーションが必要になることがあります。
工事をすることで物件を再生すれば集客力を高められますが、物件の状態が悪く、
工事費用がかさんでしまうと、安く中古マンションを買えたとしても意味がなくなってしまいます。
物件を手直しするための費用を見積もっておき、購入するメリットを精査しましょう。
3.新築時よりも立地条件が悪くなっている
中古マンションには歴史があり、そのマンションが新築だった当時と周辺事情が変わっていると、
空室率の高さに悩まされる可能性があります。
築年数に対して価格が安い物件の中には、新築時より立地条件が悪くなっていることもあり、
新たな需要ができない限りは「買ってはいけない」と判断することもできます。
4.耐震基準
昭和56年(1981年)の建築基準法の改正により、建物の耐震基準が強化され、
巨大地震にも耐えうる強度が義務化されました。
そのため、昭和56年6月1日よりも前に建てられた物件は旧耐震基準、
同日以降に建てられた物件は新耐震基準ということになります。
令和6年(2024年)の時点で、昭和56年(1981年)以前に建てられたマンションはすでに築43年以上になり、
築年数の面からもかなり古い物件であるため、安い物件が多いと思われますが、
旧耐震基準の中古物件は買わないのが無難な判断です。
https://www.irasutoya.com/
5.法令違反
すべての建物は建築基準法に対して適法である必要がありますが、
中古不動産の中には建築基準法に対して違法状態になっている物件があります。
新築時は適法であったものの、その後の法改正や都市計画の変更などによって
適法ではなくなってしまった物件がその例です。
法令に違反している中古物件はもちろん「買ってはいけない」ですが、
そもそも金融機関の融資審査にも通らないので、融資の利用を前提としている場合は買いたくても買えません。
6.定期借地権
定期借地権とは、借地権の中でも期間が決まっているものを指します。
物件によっては借地の上にマンション等が建っていることがあり、その借地権が定期借地権だと、
借地の期間が満了すると延長されることはありません。
そのため、建物を取り壊して土地の所有者に返還する必要があり、
中古物件の中で価格が安くなっている理由の一つに、定期借地権が絡んでいることもあります。
借地権の期限が近づいている場合は購入してもすぐに建物が取り壊しになってしまうため、
「買ってはいけない」物件です。
以上になります。
買ってはいけない中古マンションとは?購入時の6つの注意点や特徴5選
┗ 参考:https://dear-reicious-online.jp/archives/1299
ご高覧頂きありがとうございます。
センチュリー21レイシャスでは現在、
名古屋市中区・名古屋市千種区で不動産売却の物件を募集しております!
どんな物件でもまずはお気軽にお問い合わせください!
//////////////////////
名古屋市の不動産売却・不動産相続など
不動産の事なら何でもお任せください
センチュリー21レイシャス
//////////////////////
カテゴリ:不動産の知識 / 投稿日付:2024/06/07 00:00
皆様、こんにちは。
今回のブログテーマは「不動産投資ローンと住宅ローンは併用できる?2つの違いを徹底解説(後編)」です。
不動産投資ローンと住宅ローンを併用する際のポイントをまとめましたので、参考になってくだされば幸いです。
https://free-materials.com/
2つの融資を併用することができる
不動産投資ローンと住宅ローンの両方を利用したい人にとって、
併用できるかどうかはその後の戦略にも関わる大きな問題です。
不動産投資ローンと住宅ローンの併用は、原則として可能です。
これは、それぞれのローン返済原資が異なるためですが、
場合によっては金融機関が行う融資審査に影響し合う可能性があるため注意しましょう。
2つの融資を併用する際に注意すべきポイント
不動産投資ローンと住宅ローンの融資を併用する場合に注意すべきポイントがあります。
まず、不動産投資ローンは住宅ローンに比べて金融機関の審査が厳しくなる傾向があります。
特に住宅ローンを支払っている人が不動産投資ローンを利用する場合は、
より審査が厳しくなる可能性があるので注意が必要です。
もう1点は金利の違いです。不動産投資ローンを借りるときに、
住宅ローンの低い金利水準で資金計画を立てると大きく目算からはずれる恐れがあります。
不動産投資ローンのほうが金利は高いため、毎月のローン返済額は多めに見積もる必要があるのです。
2つのローンを同時に組む際は慎重に
不動産投資ローンと住宅ローンは、本来の目的が異なるため全く別の性質の融資です。
条件や評価対象も異なりますが、審査では互いに影響し合う可能性があります。
重なって申し込むことはできるものの、タイミングも含めて慎重に判断することが大切です。
また、不動産投資ローンと住宅ローンを併用する場合は、
投資家が置かれている家庭の状況によってどちらを先に利用するかという問題もあります。
借りにくいローンを先に借りるという原則からすると、
不動産投資ローンを先に借りてしまったほうが安心でしょう。
特に気をつけなければいけないのは、住宅ローンで投資用物件を購入することはできないことです。
流用した場合、金融機関から全額を一括返済することを要求されますので、
不動産投資ローンと住宅ローンを混同しないように注意しましょう。
以上になります。
不動産投資ローンと住宅ローンは併用できる?2つの違いを徹底解説
┗ 参考:https://dear-reicious-online.jp/archives/1148
ご高覧頂きありがとうございます。
センチュリー21レイシャスでは現在、
名古屋市中区・名古屋市千種区で不動産売却の物件を募集しております!
どんな物件でもまずはお気軽にお問い合わせください!
//////////////////////
名古屋市の不動産売却・不動産相続など
不動産の事なら何でもお任せください
センチュリー21レイシャス
//////////////////////